opportunities for students大学院教育:大学院生の声
まだ決まっていない部分を自分で考えて決定していき、形になっていく過程は非常に楽しいです。
なぜこの実験を大学院の研究テーマとして選んだのか
私は修士課程の間は加速器関係の別の研究を行っていました。研究を進めながら加速器について学べば学ぶほど、加速器という巨大な装置でありながら、目に見えない粒子ビームを非常に小さなスケールで制御する緻密なシステムに非常に心惹かれました。加速器研究では、低コスト化や安定運用のための技術開発なども大事な研究テーマですが、自分はそういった方向性ではなく素粒子実験用の尖ったマシンの開発のようなことをしてみたいと思うようになりました。そんな中、g-2/EDM実験で用いられる世界初となるミュオン線形加速器の開発という話を聞き、やってみようと決めました。
研究の楽しいところ・苦労したところ
これまで加速器の基礎設計を元に、実機製作に向けて詳細設計を行ってきました。まだ決まっていない部分を自分で考えて決定していき、形になっていく過程は非常に楽しいですし、これから予定されている実機製作も楽しみです。苦労した点としては、自分は実際に加速器を製作し運転した経験がないため、実際に経験していないと感覚がわからない部分が多くあったことです。幸いなことに、J-PARCには加速器製作・運転の経験が豊富なスタッフの方が多数居られますのでその都度的確なアドバイスを頂き研究を進めることができています。
J-PARC/KEKで研究してみてどうですか?
まずはじめに、加速器の専門家の方に直接アドバイスを頂けるのは非常に大きいと感じています。加速器研究では様々な分野の知識が必要とされますが、そのそれぞれの分野の専門家がJ-PARCには居り、困った時は質問できる環境となっています。加速器を設計していく上で、実際に動いてるJ-PARC加速器の経験を参考にできるということは大きなメリットだと感じています。また、J-PARCにはたくさんの学生が研究のため滞在しており、そこで学生間の交流も行われていて、いろいろな話を聞く機会があることも魅力的だと感じています。